中学受験の勉強を始める時期はいつがいい?

結論から言ってしまうと、「本人が必要と思った時」だと思います。
となると、始める時期はいつがよいのかは人それぞれになりますね。
近年はどんどん塾通いの低年齢化が進んできており、小学1年生からスタートの人もいれば、4,5年生くらいからの人、6年生になってからの人など様々です。
受験をする理由は人それぞれ、色々あると思いますが、まだまだ小学生は幼いので子供の希望というよりは親御さんの考えで始める人が多いのではないかと思います。
コロナ禍以降は中学受験をする人が増えており、全国の同学年の子どもの10~15%くらいと言われています。過熱気味なのは主に都市部で、地方では中学受験をしない人の方が圧倒的多数です。
高校授業料無償化で、中学受験が激化するとも言われています。
ということは…学習塾に入れられ…入るお子さんが増えそうですね💦
学校にお金がかからなくなった分、塾に時間とお金が流れていく…
大人はそれでも平気かもしれませんが、
自由な時間がなくなる子どものこと考えてる大人っているのかな?
お子さんの意見もちゃんと聞いてあげてほしいな。
無理させると、後々自分に返ってくるよ。
大人にとって都合のいいことばっかり考えてるかもしれないけど
子どもはちゃんとわかってるよ。
ひどい大人たちだなぁ…って。
我が家の場合は、父親の職場が遠くなり、引っ越しを考えたことがきっかけでした。
それまでは、中学受験をすることは全く考えていなかったのです。
6年生になってからのスタートだったので、正直かなりきつかったです。なんとか合格しましたが、あまりオススメは出来ないです。
5年生くらいから、学校見学に行き情報収集しながら、授業の先取りをして5年生のうちに6年生の範囲を全て終わらせておいたら時間の余裕が出来て良さそうかなと思います。
低学年のうちから受験勉強だけを頑張るというのは、ちょっと想像つかないです。
お子さんはまだ幼すぎて自分が何が好きで、何が得意かわからないでしょうし、色々な遊びや体験、学習を通して自分を知る期間を持たせてあげたいな・・・と私は思います。
習い事によっては、4年生くらいから始めても低学年から習っていた子にすぐに追いつくことができるものもあります。うちの場合はスイミングでした。
早く始めたからといって、習ったことがすぐに理解して使えるようになる訳ではなく、ある程度成長してからのほうが理解が早くて上達が早いことがあります。
塾代は結構な金額になりますよね。適切な時期までちょっと我慢したら、その分の学費を将来のために置いておけますよね。
1週間を全て習い事で埋め尽くしている子もいますが、本人はどう思っているのでしょうか。5,6年生くらいになると、自分の得意な事が見えてくる子もいます。
中学校でやりたいことや続けたい習い事があるなど、目標ができた子には、それを叶えられる学校があれば、受験を応援したいなと思います。
中学受験は、もし不合格になってしまったとしても、公立の学校に通えます。
どこにもいく場所がなくなってしまうということがないので、安心して挑戦できますね。
自分で目標を持って勉強をするという経験は、きっと自信に繋がると思います。
まだ特に目標がない、近所の友達と一緒の学校に通いたいという人は、受験しなくていいと思います。
「親が勧めるから・・・」ではなく、「本人の希望」で受験する人が増えたらいいなと思っています。